【ビルメン】第二種電気工事士【資格】

電球
目次

第二種電気工事士

管理人M

難易度★★★☆☆
オススメ度★★★★☆

  • 偏差値 45
  • 合格率の目安 学科:60% 技能:70%
  • 勉強時間の目安 学科:50時間 技能:50時間

【公式HP】こちら

第二種電気工事士とは?

管理人M

通称「電工二種」
国家資格

第二種電気工事士の資格があると、電気工事ができます。

電気工事士の資格には、第一種電気工事士と第二種電気工事士があります。

ざっくりいうと..

  • 第一種電気工事士・・・「高圧受電」方式の建物でも電気工事ができる。
  • 第二種電気工事士・・・「低圧受電」方式の建物で電気工事ができる。
  • 注意点

第二種電気工事士は、高圧受電している建物では、たとえ100Vなどの「低圧部分」であっても工事はできません。

【例】第二種電気工事士が、高圧受電のオフィスビルのコンセントを交換することは、違法です。

→第一種と第二種は、実際に作業する場所の電圧ではなく、建物の「受電電圧」によって線引きされているので。

試験日程

学科試験は、令和5年度から従来の筆記方式に加えて「CBT方式」と呼ばれる、コンピューターを使った試験が導入されます。

令和5年度 試験日

スクロールできます
上期試験下期試験
学科試験(筆記方式)5月28日(日)10月29日(日)
  〃 (CBT方式)4月24日(月)~5月11日(木)9月25日(月)~10月12日(木)
技能試験7月22日(土)または7月23日(日) 12月23日(土)または12月24日(日)
  • 注意点

学科試験は、筆記方式 または CBT方式 のどちらか一方でのみ受験が可能です。両方式での受験はできません。

令和5年度 受験申込受付期間

スクロールできます
上期試験下期試験
学科試験から受験する方3月20日(月)~4月6日(木)8月21日(月)~9月7日(木)
技能試験のみ受験する方上記と同じ上記と同じ
  • インターネット申込み・・・初日の午前10時から、最終日の午後5時まで
  • 書類郵送による申込み・・・最終日の消印有効

令和5年度 合格発表日

スクロールできます
上期試験下期試験
筆記試験6月12日(月)
技能試験8月17日(木)

試験日の、1ヶ月後くらいです。

試験情報

学科試験と技能試験で構成されています。

学科試験に合格すると、技能試験を受験することができます。

学科試験と技能試験の両方に合格すると、免状を取得することができます。

受験資格

受験資格誰でも受験可

受験料

上期試験・下期試験
インターネット申込み9,300円
書類郵送による申込み9,600円

試験内容

  • 学科試験
No.試験内容
1電気に関する基礎理論
2配電理論および配線設計
3電気機器・配線機器ならびに電気工事用の材料および工具
4電気工事の施工方法
5一般用電気工作物の検査方法
6配線図
7一般用電気工作物の保安に関する法令
  • 技能試験
No.試験内容
1電線の接続
2配線工事
3電気機器および配線器具の設置
4電気機器・配線器具ならびに電気工事用の材料および工具の使用方法
5コードおよびキャブタイヤケーブルの取付け
6接地工事
7電流、電圧、電力および電気抵抗の測定
8一般用電気工作物の検査
9一般用電気工作物の故障箇所の修理

学科試験の合格者と学科試験免除者に対して、以下の事項の全部または一部について行います。

試験は、持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を、支給される材料で、一定時間内に完成させる方法で行います。

試験詳細

  • 学科試験
試験時間120分
出題数50問
配点1問あたり2点
合格基準60点以上
出題形式筆記方式:マークシート CBT方式:コンピューター
問題択数4択
電卓使用不可
  • 技能試験
試験時間40分
出題数1問
合格基準欠陥がないこと

合格率の推移

年度学科技能
S6053.4%44.3%
S6148.4%42.9%
S6248.5%25.5%
S6356.4%48.2%
H151.4%56.3%
H248.3%48.6%
H349.2%38.6%
H449.5%67.1%
H553.6%53.5%
H651.1%48.5%
H747.9%41.1%
H847.2%54.4%
H956.8%63.2%
H1053.8%53.2%
H1158.2%33.5%
H1263.5%50.0%
H1358.5%64.8%
H1461.7%57.1%
H1557.4%58.1%
H1660.0%56.1%
H1763.9%46.3%
H1856.9%74.5%
H1958.4%68.6%
H2054.5%66.9%
H2167.1%70.0%
H2259.8%68.0%
H2363.1%69.5%
H2458.2%70.6%
H2562.4%76.0%
H2659.0%74.2%
H2758.8%70.7%
H2858.6%73.4%
H2959.1%68.8%
H3055.4%67.5%
R165.9%65.3%
R262.1%72.4%
R359.2%72.8%
R456.0%72.6%
平均56.7%59.3%

学科試験免除

以下の条件のいずれかに該当する方は、学科試験が免除されます。

No.条件
1前回の第二種電気工事士の学科試験に合格した
2高校またはこれと同等以上の学校において、電気工学を勉強し、卒業した
3電気主任技術者の免状を持っている
4改正前の鉱山保安法第18条による試験のうち、電気保安に関する試験に合格した
5旧自家用電気工作物施設規則第24条の規定により、電気技術に関し相当の知識経験を有すると認定された

詳しくは、こちら

管理人Mの試験対策

管理人M

50時間ほど勉強しました。
(技能試験のみ)

学科試験は免除のため、技能試験のみの試験対策となります。

技能試験は、出題候補の問題が「13問」公表されていて、その中から「1問」出題されます。

準備しよう

  • テキスト
  • 工具
  • 練習用の部材(電線、スイッチなど)
  • ポイント

出題候補の「13問」は毎年変わるわけではありません。

去年やおととしと全く同じ「13問」だったりするので、古いテキストでも問題なく使える場合があります。

テキストがなくても、ネットの情報・動画で何とかなります。

私はテキストを使いましたが。

工具は、電動工具以外なら、全て使用可です。自分で作った工具でもOKです。

  • 最重要ポイント

電線の被覆をむく作業が多いので、ワイヤーストリッパーは必須です。

仕事では、ペンチを使って被覆をむく方が多いと思います。

しかし、ペンチを使っていては確実に試験時間が足りなくなります。よほどの使い手でない限り。

なので、素直にワイヤーストリッパーを買いましょう。

ただし、電工ナイフの扱いに慣れている人は、電工ナイフでOKです。

  • ポイント

リングスリーブをつぶす圧着ペンチは、圧着マーク(〇、小、中)が刻印できるものを用意してください。

圧着マークがないと、「欠陥」となり、不合格になります。

技能試験用の工具セットがおすすめです。

必要な工具が全てセットになっています。Amazonとかで売ってます。

練習用の部材も、技能試験用の部材セットがおすすめです。Amazonとかで売ってます。

複線図を書こう

まず、コンセントやスイッチの記号を覚えましょう。

筆記試験の勉強をした方は、すでに記号を覚えているはずなので不要です。

そして、「複線図」を書く練習をしましょう。

  • 複線図とは

複線図とは、技能試験の課題を完成させるための設計図のようなものです。

難しそうですが、実は簡単に書ける方法があります。

「複線図」でググって書き方を勉強しましょう。

1週間くらいは、ひたすら複線図を書きます。

複線図が正確に書けるようになれば、7割がた合格したようなものです。

部材を使って練習しよう

練習用の部材を使って練習しましょう。

はじめはゆっくり、テキストや動画を見ながら、正確に作業します。

慣れてきたら、時間を計って作業します。(分からないところは、テキストや動画を見ましょう)

だいぶ慣れてきたら、時間を計って、複線図を書くところから課題の完成まで、試験形式でやります。

出題候補の13問を全て作っておくと、安心・自信につながります。

13問全てを試験形式で作る必要はないですが。

試験当日

試験当日は、早起きして、13問全ての複線図を書きましょう。

複線図を忘れて不合格になるのは悔しいので。

ここまでやれば、まず合格します。

お腹をこわさないようにだけ気をつけましょう。

目次